学び・未来・NGO―NGOに携わるとは何か (開発と文化を問う) pdfダウンロード
学び・未来・NGO―NGOに携わるとは何か (開発と文化を問う)
若井 晋 / 本
学び・未来・NGO―NGOに携わるとは何か (開発と文化を問う) pdfダウンロード - 若井 晋による学び・未来・NGO―NGOに携わるとは何か (開発と文化を問う)は新評論 (2001/03)によって公開されました。 これには344ページページが含まれており、本というジャンルに分類されています。 この本は読者からの反応が良く、1人の読者から3.9の評価を受けています。 今すぐ登録して、無料でダウンロードできる何千もの本にアクセスしてください。 登録は無料でした。 サブスクリプションはいつでもキャンセルできます。
学び・未来・NGO―NGOに携わるとは何か (開発と文化を問う) の詳細
この本を見つけたり読んだりすることにした場合は、学び・未来・NGO―NGOに携わるとは何か (開発と文化を問う)の詳細を以下に示しますので、参考にしてください。
タイトル
学び・未来・NGO―NGOに携わるとは何か (開発と文化を問う)
作者
若井 晋
ISBN-10
4794805152
発売日
2001/03
カテゴリー
本
ファイルサイズ
26.77 (現在のサーバー速度は22.58 Mbpsです
学び・未来・NGO―NGOに携わるとは何か (開発と文化を問う) pdfダウンロード - 内容(「BOOK」データベースより) 私たちは次のことを繰り返し自らに問いかけていかなければならない。すなわち、NGOは「何のために」、「誰のために」存在しているのかということである。NGOのあり方をリアルに厳しく検証。 内容(「MARC」データベースより) 経済のグローバル化は今、世界的規模で貧富の格差を広げている。グローバル化への問題意識と危機感の中で、今なぜ非政府組織NGOが問われているのか。NGOと深く携わる人々がその組織と活動について語った初めての概説書。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 若井/晋 1947年生まれ。東京大学大学院医学系研究科教授。専攻、国際地域保健学。日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)の派遣ワーカーとして台湾で働き、同総主事、独協医科大学脳神経外科教授等を経て現職。D.ワーナー他『いのち・開発・NGO』(共監訳、新評論、1998)、「5歳まで生きのびられない子どもたち」(共著『過酷な世界の天使たち』同朋社、1999)。「外傷」(共著『プライマリ・ヘルスケアをよく知るために』国際協力事業団、1999) 三好/亜矢子 1956年生まれ。ドキュメント・アイズ代表。家庭通信社記者。法政大学兼任講師。専攻、社会開発。『フィリピン・レポート』(女子パウロ会、1993)。『ジャパゆきさんの現在』(編著、至文堂、1986)。近畿弁護士会編集『救済はいつの日か―豊かな国の居住権侵害』(共訳、エピック、1996) 生江/明 1948年生まれ。日本福祉大学経済学部助教授。専攻、地域社会開発。社会開発国際調査研究センター代表。家業の手工芸品製造業に従事する傍ら、民衆政治思想史を学び、バングラデシュでNGOの生計向上プログラムにかかわる。ODA、NGOの社会開発領域の専門家として現在に至る。『ジェンダー研究の現在』(共著、名古屋大学出版会、1998)。『アジア諸国の地方制度』(共著、東京大学出版会、1998)。『入門・社会開発』(共著、国際開発ジャーナル社、1995) 池住/義憲 1944年生まれ。国際民衆保健協議会(IPHC)日本連絡事務所代表。東京YMCAおよびアジア保健研修所(AHI)での計30年にわたるNGO経験を経て現在に至る。『バナナから人権へ』(共著、同文館、1998)。D.ワーナー他『いのち・開発・NGO』(共監訳、新評論、1998)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
カテゴリー: 本
以下は、学び・未来・NGO―NGOに携わるとは何か (開発と文化を問う)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
ボランティアからNGO活動家を対象になぜその活動をするかの視点を与えてくれます。特に第1章の池住さんは、出色です。ぜひお読みください。
0コメント