トモダチ作戦の最前線;福島原発事故に見る日米同盟連携の教訓ダウンロード

トモダチ作戦の最前線;福島原発事故に見る日米同盟連携の教訓

磯部 晃一 / 本

トモダチ作戦の最前線;福島原発事故に見る日米同盟連携の教訓ダウンロード - 磯部 晃一によるトモダチ作戦の最前線;福島原発事故に見る日米同盟連携の教訓は彩流社 (2019/8/20)によって公開されました。 これには300ページページが含まれており、本というジャンルに分類されています。 この本は読者からの反応が良く、3人の読者から3.8の評価を受けています。 今すぐ登録して、無料でダウンロードできる何千もの本にアクセスしてください。 登録は無料でした。 サブスクリプションはいつでもキャンセルできます。

トモダチ作戦の最前線;福島原発事故に見る日米同盟連携の教訓 の詳細

この本を見つけたり読んだりすることにした場合は、トモダチ作戦の最前線;福島原発事故に見る日米同盟連携の教訓の詳細を以下に示しますので、参考にしてください。
タイトル
トモダチ作戦の最前線;福島原発事故に見る日米同盟連携の教訓
作者
磯部 晃一
ISBN-10
4779126037
発売日
2019/8/20
カテゴリー
ファイルサイズ
23.09 (現在のサーバー速度は24.56 Mbpsです
トモダチ作戦の最前線;福島原発事故に見る日米同盟連携の教訓ダウンロード - 内容紹介 大震災と原発事故という未曽有の大災害に自衛隊は 約10万人を動員し、米軍も最大時1万6000人、 艦艇約15隻、航空機140機が参加した。 平常の災害出動とは全く異なる、 いわば“有事”ともいうべき事態に 日米の政府、自衛隊・米軍は如何に対応したかを 証言で克明に綴る。 内容(「BOOK」データベースより) 大震災と原発事故という未曽有の大災害に自衛隊は約10万人を動員し、米軍も最大時1万6000人、艦艇約15隻、航空機140機が参加した。平常の災害出動とは全く異なる、いわば“有事”ともいうべき事態に日米の政府、自衛隊・米軍はいかに対応したかを証言で克明に綴る。 著者について Koichi Isobe. いそべ こういち 1958年徳島県生まれ。防衛大学校卒。 陸上自衛官として東北大震災時は、 防衛省統合幕僚監部(統幕)の防衛計画部長の職にあり、 統幕の実状を体験。 退官後、ハーバード大学の上席研究員として在米中に、 関係者にインタビューをして本書を纏める。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 磯部/晃一 1958年生、徳島県出身。防衛大学校(国際関係論専攻)卒。1980年、陸上自衛隊に入隊、ヘリコプターパイロットとして勤務。その後、外務省北米局日米安全保障課、陸上幕僚監部防衛課などで勤務。米海兵隊大学及び米国防大学で修士号取得。東日本大震災時は、防衛省統合幕僚監部(統幕)の防衛計画部長の職にあり、日米両政府・軍の連携調整にあたる。その後、第7師団長、統合幕僚副長、東部方面総監を歴任。退官後、ハーバード大学の上席研究員として在米中に、関係者にインタビューをして『トモダチ作戦の最前線―福島原発事故に見る日米同盟連携の教訓』を纏める。現在、川崎重工業(株)のストラテジック・アドバイザー及びアジア・パシフィック・イニシアティブのシニア・フェローを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
カテゴリー:
トモダチ作戦の最前線;福島原発事故に見る日米同盟連携の教訓を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
東日本大震災当時統合幕僚監部の要職にあった著者が、ハーバード大学に研究員として在籍中に関係者にインタビューして纏めた本です。防衛省、自衛隊、米軍、国務省など当時重要な役割を果たした人達の証言は本当に臨場感があり、当時何が起こっていたのかが詳細に頭に浮かんできました。これだけのインタビューをし、資料を調べて一冊の本に体系だって纏められたのは、長年にわたる自衛官としての卓越した知識と経験のなせる技でしょう。自衛隊や危機管理に関心がある人は勿論、将来首都直下型地震や南海トラフ地震、台風や豪雨など自然災害が再び日本を襲うことが間違いないと考えると、すべての日本に住む人が読む価値のある本です。

0コメント

  • 1000 / 1000