「感染症パニック」を防げ! リスク・コミュニケーション入門 (光文社新書)本無料ダウンロードpdf
「感染症パニック」を防げ! リスク・コミュニケーション入門 (光文社新書)
岩田 健太郎 / 本
「感染症パニック」を防げ! リスク・コミュニケーション入門 (光文社新書)本無料ダウンロードpdf - 岩田 健太郎による「感染症パニック」を防げ! リスク・コミュニケーション入門 (光文社新書)は光文社 (2014/11/13)によって公開されました。 これには368ページが含まれており、本というジャンルに分類されています。 この本は読者からの反応が良く、9人の読者から3.5の評価を受けています。 今すぐ登録して、無料でダウンロードできる何千もの本にアクセスしてください。 登録は無料でした。 サブスクリプションはいつでもキャンセルできます。
「感染症パニック」を防げ! リスク・コミュニケーション入門 (光文社新書) の詳細
この本を見つけたり読んだりすることにした場合は、「感染症パニック」を防げ! リスク・コミュニケーション入門 (光文社新書)の詳細を以下に示しますので、参考にしてください。
タイトル
「感染症パニック」を防げ! リスク・コミュニケーション入門 (光文社新書)
作者
岩田 健太郎
ISBN-10
433403828X
発売日
2014/11/13
カテゴリー
本
ファイルサイズ
28.61 (現在のサーバー速度は28.64 Mbpsです
「感染症パニック」を防げ! リスク・コミュニケーション入門 (光文社新書)本無料ダウンロードpdf - 出版社からのコメント ◆感染症界のエースが緊急出版! ! エボラ出血熱、デング熱、新型インフル、 そしてバイオテロまで…… 被害拡大を防ぐために、知っておきたいこと 【内容】 エボラ出血熱、新型インフルエンザ、デング熱、 SARS、西ナイル熱、炭疽菌等によるバイオテロ……。 高度な文明社会となった現代でも、 感染症は相変わらず人類をおびやかし続けている。 目に見えない敵、感染症のリスクを扱うときには、 単に患者を診断し、病原体を見つけ、 それを殺して治療する以上に必要となるものがある。 それはパニックと対峙し、パニックによる被害拡大を防ぐための コミュニケーションの方法である。 「恐さ」をどのように捉え、いかに効果的に伝えるか。 本書では、いくつもの感染症のアウトブレイクに居合わせ、 “感染症にとりつかれた男"とも言われる医師・岩田健太郎が、 その経験を交えながら、感染症を題材とした リスク・コミュニケーションのあり方を教える。 感染症以外のリスクを扱う立場にいる人にも役立つ、 リスク・コミュニケーションの入門書。 【目次】 はじめに 第1章 リスク・コミュニケーション入門 (1)リスク・コミュニケーションとは何か? (2)リスクを見積もる・リスクに対応する (3)効果的なリスク・コミュニケーションのために (4)聞き手を動かすコミュニケーション (5)価値観・感情とリスク・コミュニケーション (6)リスクを伝えるリスク (7)優れたリスク・コミュニケーターであるために ◎小見出しの一部を抜粋 パニックや不感症との対峙/感染症の状況把握/記者会見のあり方/パニックに なった人々を相手にするには/誠実に見えるプレゼン、効果的なスライド/メデ ィア関係者との距離感/デマを発信する人は英語力が弱い/トンデモと対峙する /時間効率を考える/病院内でのリスコミ…etc. 第2章 感染症におけるリスク・コミュニケーション ……《実践編》 【エボラ出血熱】 【1999年の西ナイル熱】 【2001年のバイオテロ】 【2003年のSARS】 【2009年の新型インフルエンザ】 【2014年のデング熱】 参考文献 あとがき 【著者プロフィール】 岩田健太郎(いわたけんたろう) 1971年島根県生まれ。島根医科大学(現・島根大学)卒業。 沖縄県立中部病院、ニューヨーク市セントルークス・ルーズベルト病院、 同市ベスイスラエル・メディカルセンター、北京インターナショナルSOSクリニック、 亀田総合病院を経て、2008年より神戸大学。 神戸大学都市安全研究センター医療リスクマネジメント分野および 医学研究科微生物感染症学講座感染治療学分野教授。 神戸大学病院感染症内科診療科長。 著書に『予防接種は「効く」のか?』『1秒もムダに生きない』 『99・9%が誤用の抗生物質』(以上、光文社新書)、 『感染症外来の事件簿』(医学書院)、 『主体性は教えられるか』『医療につける薬』(以上、筑摩選書)、 『「患者様」が医療を壊す』(新潮選書)、『「リスク」の食べ方』(ちくま新書)など多数。 内容(「BOOK」データベースより) エボラ出血熱、新型インフルエンザ、デング熱、SARS、西ナイル熱、炭疽菌等によるバイオテロ…。高度な文明社会となった現代でも、感染症は相変わらず人類をおびやかし続けている。いくつもの感染症のアウトブレイクに居合わせ、“感染症にとりつかれた男”とも言われる医師・岩田健太郎が、その経験を交えながら、感染症を題材としたリスク・コミュニケーションのあり方を教える。感染症以外のリスクを扱う立場にいる人にも役立つ、リスク・コミュニケーションの入門書。 商品の説明をすべて表示する
カテゴリー: 本
「感染症パニック」を防げ! リスク・コミュニケーション入門 (光文社新書)を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
昨今の新型コロナウイルス感染症騒動の中、その一挙手一投足が注目される神戸大の岩田健太郎先生が6年前に記した書を読んでみました。クルーズ船内部の情報を明かしたYouTube発信前にもご自身が本書を読んでおけば良かったか、と思われるような冷静で感染対策の先の先を見据えた本書ですが、6年前の本ですが今一度目を通すと今日からの生活の一助になること間違いなしです。炭素、SARS、新型インフルなど種類は異なる病原体ではあるが、共通するのは「パニック」。パニック下だとクールかつ理性的な対応を困難にし、感染症の実害以上の苦しみを与えることとなる。○感染対策の目的は感染症や耐性菌を減らすことであり、チーム作りや会議の開催ではない〇効果的なコミュニケーションはリスク↓、リスクに付随するパニック↓に有効〇感染症の特徴は①感染する、②目に見えないことが多い、③局地的/短期的に集団発生することを理解する〇新型インフルの時も「不要不急の外出制限」が「経済活動の縮小」のリスクを生んだ〇自然災害や感染症の流行を検討する場合には、リスクアセスメントが正確でないことが多いので、ピンポイント予測ではなく予測が外れる可能性も踏まえて幅を持たせて臨機応変に考える〇リスクコミュニケーションを効果的に行うためには、専門的知識が十分にあり、信頼されていることが大事〇データを示す時には数字と共に専門家の主観を添える〇相手にとって何が必要なのか考え、理由に納得すれば人は行動に転じやすい〇自分の知識体系に自己満足する「たこつぼ」の時代は終わり、チーム医療で臨む〇リスク下では短いメッセージを繰り返し伝えることが大事で、積極的で繰り返される情報提供はデマに対する効果的な対策になる〇知識のない多くの人は、怖いところと恐くないところを理解しないまま怖がってしまう〇リスクマネジメントの途中でも繰り返し「目的」を明確にする。目的に今の行動があっているかを確認する〇自分の専門範疇外は中途半端なコメントをしない現在の新型コロナウイルス感染が拡大する中で、知っておいた方が良い知識や考え方が岩田先生の多くの経験と共に散りばめられています。巻末の岩田先生ご自身が経験されたエボラ、炭疽菌、SARS、新型インフルエンザなどの記載も興味深く拝読しました。「今」読むべき本です。
0コメント